Rudlin Consulting Rudlin Consulting
  • 会社概要
  • サービス内容
  • ブログ
  • クライアント
  • 著書
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • 会社概要
  • サービス内容
  • ブログ
  • クライアント
  • 著書
  • お問い合わせ
  • 日本語
  •  

M&A

Home / Archive by Category "M&A" ( - Page 2)

Category: M&A

三菱マテリアルがドイツのタングステン粉末メーカーであるH.C.スタルクを買収する

三菱マテリアルは、現在の所有者であるベトナムの複合企業Masanから、ドイツのタングステン粉末メーカーであるH.C.スタルク・ホールディングスを1億3400万ドルで買収することになりました。タングステンは自動車エンジンや航空機部品のカーバイド工具製造に使用されており、三菱マテリアルはすでにこの製品ラインをアメリカと中国で展開しています。この買収により、三菱マテリアルは世界最大の供給業者の一つとなります。

H.C.スタルクは、ドイツ、カナダ、中国の3つの生産拠点と、米国と日本に販売オフィスを持つ540人の従業員を擁しています。三菱マテリアルグループには、ヨーロッパにおいて、Luvataなどの以前の買収を含む複数の企業があります。

また、H.C.スタルクの別の子会社であるセラミックス部門は2019年に京セラに買収されました。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
旭化成がスウェーデンの製薬会社カリディタスを買収

旭化成は、スウェーデンのカリディタス・セラピューティクスを11.16億スウェーデンクローナ(約106億ドル)での取引で現金で買収する提案を行いました。カリディタスは、その主力の免疫グロブリンA腎症(IgAN)治療薬TarpeyoでFDAの完全な承認を受けており、ニューヨークとストックホルムのNasdaqに上場しています。

旭化成はすでに2012年以来、欧州で650人程度の従業員を抱えるいくつかの企業を所有しており、断熱材、塗料、ゴムなどの化学関連建材で主に知られています。この買収は、欧州での存在を確立する(おそらくは製薬業界において)、最初に研究開発に焦点を当て、インライセンスと新薬開発の機会の範囲を拡大することを目的としています。

カリディタスはスウェーデン、フランス、米国、スイスにオフィスを持ち、約200人の従業員がいます。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
ヨーロッパ、中東、アフリカにおける2023年のトップ30の日本企業

欧州中東アフリカ地域における日本企業の雇用者数トップ30ランキングを確定しました(下記からダウンロードできます)。これまでと同様に、日本企業が国連の持続可能な開発目標(SDGs)を非常に真剣に受け止めていることが、データの開示や透明性に対して顕著なプラスの影響を与えています。しかし、我々が注目している指標、つまり日本国外の従業員数とその所在地に関しては、依然として遅れを取っている企業もあります。

全体として、2021/2年度から2022/3年度にかけて、日本企業のヨーロッパにおける成長はほとんど見られませんでした。

83%の企業が大半の従業員を海外に抱えている

多くの場合、日本の本社が発表する様々なサステナビリティレポートにおける多様性とインクルージョンに関する人材の詳細は、日本国内の従業員に関するものです。それにもかかわらず、我々のランキングにおいて83%の企業は、従業員の半数以上を海外に抱えています。従業員の半数未満を海外に抱えているのは、NTT、富士通、NECのICT企業と、トヨタ、旭硝子です。場合によっては、日本と海外の従業員に関する明確な数字が示されていないため、統合(日本と海外)および非統合(日本本社とみなした)で示された従業員数に基づいて推定しました。

非開示者

NTTは従業員の数や所在地を開示していませんが、これはグループ企業の大規模な統合と再編、および海外買収がまだ進行中であるため、ある程度は仕方がないかもしれません。

リクルートとアウトソーシングの二大採用企業は、従業員数の透明性が著しく欠けています。言い訳としては、国によっては一時的な労働者も従業員としてカウントされるため、一貫した基準で数を計算することが難しいという点が考えられます。アウトソーシングは、詐欺と収益や費用の水増し調査の結果、東京証券取引所から上場廃止となり、Bainによって買収される可能性があります。我々の推定では、アウトソーシングは現在、住友電工に次ぐヨーロッパで二番目に大きな日本企業の雇用者となっており、矢崎を三位に押し下げています。

地域別の従業員データを開示していない他の企業には、ソニー、豊田通商、日本たばこ産業、電通、豊田自動織機、京セラ、三菱電機、三菱商事が含まれます。日本たばこ産業は、日本国外の従業員数さえも全く開示していません。ただし、同社のウェブサイトに各地域の従業員数が記載されているため、ある程度の推定は可能です。

成長なし?

アウトソーシングからのデータが不足しているため、トップ30全体の傾向を推定するのは非常に難しいです。彼らの2018年から2021年にかけてのヨーロッパでの買収により、ヨーロッパの従業員数は48,000人に増加したと考えられます。2022/3年度にこの水準が維持されたと仮定すると、地域全体で最大の日本企業で働く従業員数は約629,000人となり、成長率は約1%にとどまりました。

2021/2年度から2022/3年度にかけてこの地域で大幅に成長した企業は、ダイキン(10%)と電通(6%)のみです。自動車業界では縮小が顕著で、日産(-22%)、トヨタ自動車(-5%)、トヨタ自動織機(-6%)が見られました。ホンダは英国での製造閉鎖に伴いトップ30から外れましたが、さらに3%縮小しています。自動車用ガラスを供給するNSGは、この1年間で5%縮小しました。

買収を通じたヨーロッパの影響力

EMEA地域に雇用されている従業員は、トップ30企業全体の従業員の16%を占めています。その中で、EMEA地域の従業員比率がそれを大きく上回る企業は、NSG、アウトソーシング、日本たばこ産業、豊田通商、アサヒグループです。アサヒグループは約8年前にヨーロッパで多くのビールやアルコールブランドを買収しました。また、豊田通商は同じ頃にフランスに本社を置き、アフリカで大規模な事業を展開しているCFAOを買収しました。NSGは2006年にピルキントンを、日本たばこ産業は2007年にギャラハーを買収しました。

2021年以降、大規模な買収が行われていないことが、この地域における日本企業の成長が停滞している要因の一つであることは間違いありません。

以下のリンクをクリックして、EMEA地域における日本企業の雇用者数トップ30のPDFをダウンロードしてください。

こちらのリンクから、EMEA地域における2022年のトップ30日本企業のPDFダウンロードをご利用いただけます。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
虎の子を売却

長らく気づいていることの一つは、日本の総合商社が特に日本と英国で長期にわたって保有してきた「虎の子」の資産を売却していることです。総合商社は、希望する投資効率に達しない場合や売却益が中長期の利益期待を上回る場合に、資産を売却することをためらわなくなったようです。

三菱商事の場合(最近、三菱商事の中西社長は「もはや商社ではない」と主張していますが)、これには日本のコンビニエンスストアチェーンであるローソンの50%を売却することが含まれており、英国でも2022年以来、プリンセスフーズが売り出されています。

これらの売却は、現在の社長である中西勝也が、通常は頑固で感傷的ではない重電機グループ出身であり、前任者である垣内武夫の戦略とは大きく異なる方針を打ち出している部分があります。垣内はフーズ事業出身で、2016年から2022年まで三菱商事の社長を務めました。三菱商事は2001年に主要株主となり、大栄から引き継いだ後、2017年にローソンの株式保有を増やしました。ローソンがアメリカの企業であると思われるかもしれませんが、元々はアメリカの企業で、最終的にサークルKになりました。

食品事業でのその他の売却は、垣内以前から存在していた株式保有の売却です。三菱は2007年に取得した日本KFCの株式保有を削減しようとしています。プリンセスフーズは1989年に買収され、また戦前からの三菱の缶詰食品への関与にそのルーツを持っています。

売却は食品だけに留まりません。三菱は2023年6月に富士フイルムに富士フイルムダイオシンスの20%の株式保有権を売却し、その年にはさまざまな鉱業事業も売却しました。他の総合商社も英国やその他の地域で売却を行っています。住友商事とそのパートナーである大阪ガスは、英国の水道会社とアメリカのタイヤ小売業者から撤退しました。噂によれば、彼らは英国のクイックフィットと関連するタイヤ卸売事業も売却したいと考えている可能性があります。伊藤忠商事は昨年、インドネシアの消費者金融事業を売却しました。

売却で得た資金がどこに投資されているかというと、主にヨーロッパではなく、エネルギーや鉱物、デジタルに焦点を当てています。三井は台湾の洋上風力発電に投資し、三菱は米国のデータセンターに投資しています。伊藤忠は伊藤忠テクノソリューションズを買い戻し、丸紅はチリの銅鉱山に投資し、住友商事はオーストラリアのLNGプロジェクトに投資しています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
浜松ホトニクスがデンマークのレーザーおよびフォトニック結晶ファイバー企業NKTフォトニクスを買収する予定

日本の光学機器メーカーである浜松ホトニクス株式会社は、デンマークの企業庁(DBA)がNKTフォトニクスの売却を、浜松ホトニクスの100%子会社であるベルギー拠点のPhotonics Management Europe S.R.L.に承認したことを発表しました。

DBAは、セキュリティ上の理由から1年前に計画された売却をブロックしましたが、浜松ホトニクスは2023年7月に再申請しました。この買収は、ドイツ、英国、米国の規制当局の承認を受けています。

浜松ホトニクスは約5,500人の従業員を擁しており、そのうち約282人がヨーロッパ、中東、アフリカ地域に在籍しています。所在地はベルギー、デンマーク、フランス、ドイツ、イスラエル、イタリア、オランダ、ポーランド、南アフリカ、スペイン、スイス、スウェーデン、英国です。浜松ホトニクスの海外売上高比率は約75%を維持しています。

NKTフォトニクスはNKTの所有であり、米国、英国、スイスに約400人の従業員を擁する高性能ファイバーレーザーおよびフォトニック結晶ファイバーのサプライヤーです。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
郵船ロジスティクス・ベネルクスはオランダのパーツエクスプレスB.V.を買収

NYKグループの企業である郵船ロジスティクス・ベネルクスが、オランダの自動車部品配送企業であるパーツエクスプレスB.V.を買収する予定です。パーツエクプレスは、オランダとベルギーで事業を展開し、従業員数は127人です。

これにより、郵船ロジスティクスは最近のヨーロッパでの他の買収、例えばグローバルフレイトソリューションズに加えています。

ユセンロジスティクスは、ヨーロッパ、中東、アフリカで8,500人以上の従業員を擁しており、その地域で30大日系企業の一つです。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
大塚製薬、米国企業デサイフェラの買収後にヨーロッパに拠点を設立へ

大塚製薬は、米国ナスダックに上場するがん治療薬開発企業Decipheraを24億ドルで買収する意向を発表しました。これは、大塚が行った中で最大の買収であり、自社のがん治療薬オプディーボが2028年に特許切れを迎えることに備えたものです。

Decipheraはすでにがん治療薬「Qinlock」を開発しており、血液がん治療の合併症に対する薬の開発を進めており、関節の良性腫瘍の治療薬も欧州と米国で臨床試験の最終段階にあり、2024年に承認申請が予定されています。

Decipheraの本社はマサチューセッツ州にあり、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スイスにも拠点を持ち、従業員は約400人です。英国にも企業がありますが、取引は行っておらず、従業員もいません。

一方、大塚製薬はヨーロッパには英国に1つの子会社しか持っておらず、約50人の従業員を雇用しています。大塚は、米国東海岸の開発・販売拠点を約170人に拡大し、ヨーロッパにも拠点を設立すると述べています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
日立、ドイツのMA Micro Automationを買収へ

日立製作所は、ドイツの工場自動化企業MA Micro Automationを7150万ユーロで買収します。MA Micro Automationは2003年に設立され、工場生産設備、輸送設備、画像検査システムを製造しており、約200人を雇用しています。

この買収は規模は小さいですが、2019年に日立がアメリカの企業JR Automationを14億ドルで買収したことに加わります。JR Automationにはフランスでの事業もあります。これにより、日立のヨーロッパにおける力学のバランスはさらにドイツに傾き、2020年のABBのパワーグリッドシステムの買収に続き、日本国外にいる従業員の60%以上が増加します。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
王子がフィンランドのフィルムおよび包装メーカーWalkiの買収を完了

王子ホールディングス株式会社は、2024年4月中旬にフィンランドのフィルムおよび包装メーカーであるWalki Holding Oyの買収を完了しました。Walkiは2018年以来、One Equity Partnersが所有していました。同社はフィンランド、ドイツ、ベルギー、スペイン、フランス、ポーランド、英国、中国に17の生産施設を持ち、1,700人以上の従業員を雇用しています。

王子は他にも2つのヨーロッパの子会社を所有しています。ドイツのデューレンにあるカンザンシュペツィアルパピエール(従業員約300人)と、2023年に取得した包装および充填機器メーカーであるイタリアのIPIです。

王子ホールディングス株式会社は2022年に世界第6位の製紙・パルプ会社としてランク付けされ、世界中で約38,000人の従業員と、156の子会社、日本国内に86の製造拠点を持ち、オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、ドイツ、ニュージーランドなど世界各国で林業を展開しています。王子ホールディングス株式会社は、東京証券取引所に上場しており、時価総額は約40億ドルです。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
オムロンがオランダのテレメディシン企業Luscii Healthtechを買収

オムロンヘルスケアは、オランダのテレメディシン企業であるLuscii Healthtechを買収しました。同社は、心不全などの症状を抱える患者の生体情報を医療機関と共有するためのスマートフォンアプリを開発しています。オムロングループが提供する英国、ドイツ、および他の国々でのテレメディシンサービスとの協力により、Lusciiシステムの利用者数は2027年3月をもって終了する決算年度に60,000人に倍増します。

2018年に創業され、2019年にオムロンから少額の投資を受けたLusciiは現在、約50人の従業員を擁しています。オムロンは、ヨーロッパ、中東、アフリカ地域全体で約3,300人の従業員を擁しており、そのヨーロッパ本社はオランダにあります。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More

Search

Recent Posts

  • 英国における最大の日系企業 -2024年版
  • 在英日系企業を20年前と比べて
  • 凸版印刷、スウェーデンのアッサアブロイの市民ID事業を買収へ
  • 日本ペイント、米スイス系特殊化学メーカーAOCを23億ドルで買収
  • 日本通運、ドイツの物流企業シモン・ヘーゲレ・グループを買収

Categories

  • EU離脱
  • M&A
  • アフリカ
  • イノベーション
  • イベント
  • ガバナンス
  • サステナビリティ
  • デジタル・トランスフォーメーション
  • マーケティング
  • マネジメントとリーダーシップ
  • レポート
  • 中東
  • 人事
  • 在欧日系企業
  • 多様性
  • 日本人顧客
  • 異文化コミュニケーション
  • 社内コミュニケーション
  • 英EU離脱
  • 貿易

RSS Rudlin Consulting

  • What is a Japanese company anyway?
  • Largest Japan owned companies in the UK – 2024
  • Japanese companies in the UK 20 years on
  • Australia overtakes China as second largest host of Japanese nationals living overseas
  • Japanese financial services companies in the UK and EMEA after Brexit
  • The history of Japanese financial services companies in the UK and EMEA
  • Reflections on the past forty years of Japanese business in the UK – what’s next? – 7
  • Reflections on the past forty years of Japanese business in the UK – what’s next? – 6
  • Reflections on the past forty years of Japanese business in the UK – what’s next? – 5
  • Kubota to build excavator factory in Germany

Search

Affiliates

Japan Intercultural Consulting

Cross cultural awareness training, coaching and consulting. 異文化研修、エグゼクティブ・コーチング と人事コンサルティング。

Subscribe to our newsletter

Recent Blogposts

  • 英国における最大の日系企業 -2024年版
  • 在英日系企業を20年前と比べて
  • 凸版印刷、スウェーデンのアッサアブロイの市民ID事業を買収へ
  • 日本ペイント、米スイス系特殊化学メーカーAOCを23億ドルで買収
  • 日本通運、ドイツの物流企業シモン・ヘーゲレ・グループを買収

Meta

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

投稿のページ送り

« 1 2 3 … 5 »
Privacy Policy

Privacy Policy

Web Development: counsell.com

We use cookies to personalize content and ads, to provide social media features, and to analyze our traffic. We also share information about your use of our site with our social media, advertising, and analytics partners.