Rudlin Consulting Rudlin Consulting
  • 会社概要
  • サービス内容
  • ブログ
  • クライアント
  • 著書
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • 会社概要
  • サービス内容
  • ブログ
  • クライアント
  • 著書
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  •  
日本のワコール、英国のブラビッシモを買収

日本の女性用下着メーカーであるワコールホールディングスは、英国に本社を置くブラビッシモグループを4570万ポンド(約61.3百万ドル)で買収します。ブラビッシモは、大きなサイズに特化した小売業者で、店舗販売とeコマースの両方を展開しており、主に英国市場に焦点を当てています。同社は458人を雇用しています。

 

ワコールは2012年に英国のランジェリーメーカー「エベデン」を買収しており、同社は「ファンタジー」や「フレイア」といったブランドを製造しています。エベデンは英国で約350人、フランスで約75人を雇用しており、ニューヨーク、オーストラリア、オランダにも事業拠点を持っています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More
日本企業による海外M&A受け入れ先、英国が第2位に – しかし米国に大差

レコフによると、2023年の日本企業による海外M&Aの拠点として、英国がアメリカに次いで第2位であったことに驚きました。というのも、過去10年間で英国におけるM&A件数や規模はかなり減少しているように感じていたからです。しかし詳しく調べたところ、レコフが記録した660件の海外買収のうち、アメリカが220件と圧倒的に多く、英国はその5分の1に過ぎない44件でした。第3位と第4位はシンガポールとインドであり、買収の焦点が大陸ヨーロッパに移っているわけでもないようです。

2023年に英国で行われたM&Aについては、主に大手日本企業による16件の買収が確認されています。特に物流関連や食品関連の買収が目立ちました。そのため、それ以外の買収は中小規模の日本企業によるものと考えられます。その一例として最近注目されたのが、日本のエンターテインメント企業GENDAによる「レモネードバイレモニカ(Lemonade by Lemonica)」の買収です。これは同じ日本企業による買収であり、英国法人「レモネードレモニカUK」も含まれています。「レモネードレモニカ」はその名の通り飲料関連企業で、英国での事業は2021年に「ピノピノザウルス(Pino Pino Zaurus)」という名称で開始され、現在従業員1名のみです。

GENDAは現在、英国に「GENDA Europe」を設立し、レモネードレモニカの成長を支援するとともに、「英国は事業環境や制度の面で、日本企業が管理拠点を構築するのに最適な場所の一つ」であると述べています。また、GENDAは日本国内のエンターテインメント関連企業を次々に買収しているため、今後さらにヨーロッパに影響を及ぼす買収が行われる可能性があります。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More
三井物産、ポーランドでEVおよび発電所向け電磁鋼板加工会社を設立

三井物産は、南ポーランドのスカルビミェシュにおいて、電磁鋼板加工会社「ポルスカミットスチール」を設立すると発表しました。ポルスカミットスチールは、ハイブリッド電気自動車(HEV)やバッテリー電気自動車(BEV)用のモーターコア、ならびに発電所や変電所で使用される変圧器コアに使用される電磁鋼板の加工、在庫管理、検査を行います。操業開始は2026年4月を予定しています。

三井物産は1993年にオランダで初めて電磁鋼板加工会社を設立し、その後チェコ共和国にも進出しました。また、2018年には「三井ハイテックポーランド」を設立し、約88名を雇用しながら電気自動車用モーターコアの積層プレス加工を行っています。

アメリカの調査会社ブルームバーグNEFによると、ポーランドはリチウムイオン電池の主要生産国であり、2022年には世界第2位、中国に次いで、そしてヨーロッパでは第1位の生産能力を誇っています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More
横断的人事セミナー 2024年9月24日

パニラ・ラドリンは2024年9月24日16:00にロンドンで開催されるCentre PeopleとLewis Silkin主催の無料HRセミナーの一環として、「Navigating Workplace Harassment and Purpose」というテーマで日本語で講演を行います。登録には、下記のQRコードまたはメールアドレスをご利用ください。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More
日本郵船, 英・アイルランドのウニ養殖および生物多様性ベンチャーに投資へ

日本の海運会社である日本郵船(NYK)は、英国・アイルランドのベンチャー企業であるUrchinomicsに投資しています。この企業は、餓死寸前のウニに餌を与えて食用として販売することで、海洋の生物多様性もサポートしています。

海底のケルプ(昆布)森は、過剰に繁殖したウニによって食べ尽くされています。ケルプの森は「ブルーカーボン」として知られ、光合成を通じて大気中のCO2を吸収・貯蔵し、小魚やその他の水生生物の生息地を提供することで海洋の生物多様性を支えています。

ケルプが不足しているため、ウニは食用には適さなくなっています。Urchinomicsはこれらのウニを収集し、他の天然の餌を与え、ウニの販売から得た利益を再投資してウニの収集およびケルプ森の再生に充てます。ウニは日本では「ウニ」として知られ、珍味とされています。

21世紀の新しい職業、Urchin Rancher (ウニ牧場経営者)。

Unidon phot by Totti – Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=68677193

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More
日本の自動車メーカー、英国でも二つの陣営に集約

三菱自動車がホンダ・日産アライアンスに参加するという最近の報道は、日本の自動車メーカーが「トヨタ」と「非トヨタ」の二つの陣営に分かれていることを示しています。

日経新聞によると、日産が34%の株式を保有する三菱自動車は、ホンダおよび日産と共に電気自動車(EV)開発の詳細を詰める予定であり、車両を制御する車載ソフトウェアの標準化も含まれます。

中国やテスラからの競争圧力が明らかになる前から、過去10年間の英国における日本の自動車産業の変化は、その兆候となっていました。三菱自動車は2012年にオランダのNedcar工場(ヨーロッパ唯一の製造拠点)をVDLに売却し、9年後の2021年には英国の販売会社であるColt Car Company(元々は三菱商事との合弁会社)を閉鎖しました。同じ年にホンダはスウィンドン工場を閉鎖し、それに伴いホンダに依存していた他の自動車部品サプライヤーも英国から撤退しました。しかし、ホンダの欧州本社は引き続き英国に拠点を置いています。

日産の英国へのコミットメントは、最近発表された「MADE NE(北東部の Manufacturing/製造、Automation/自動化、Digital/デジタル化、Electrification/電動化 North East)」のリーダーとして、地元政府のパートナーと共にサンダーランドにオープンアクセスの訓練施設を設立し、小学校から新徒弟制までの教育をカバーし、特にEVとバッテリー製造に焦点を当てることで明らかです。

MADE NEはまた、特定の産業革新プロジェクトを支援するための資金と設備を提供します。

トヨタは、ダービーシャーのバーナストン工場と北ウェールズのディーサイド工場に「リーンマネジメント」センターを2か所持ち、トヨタ流で人材とプロセスを開発したい非競合組織に開放しています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More
ポーランド再訪

(帝国ニューズ・2024年2月14日・パニラ・ラドリン著)

この連載でポーランドについて書いてから3年以上が経ちました。当時は、ポーランドが「法の支配」をめぐるEUの原則に違反したとしてEUが資金を凍結しようとしている時でした。私がその時の連載で書いたことを要約すると、ポーランドは30年以上にわたり安定した経済成長を謳歌してきて、安価ながらも学歴の高い労働力があるため、日系企業にとって明らかに大きな魅力がある半面、法制度や国の省庁が安定しておらず、独立性と透明性に欠けているのであれば、長期的に十分な安定性があるとは言えないという内容でした。

それから時が過ぎ、昨年10月の選挙でドナルド・トゥスク氏が勝利して新首相に就任し、それまでの「法と正義」(PiS)政権から交替しました。トゥスク首相は2人の政治家を職権乱用の容疑で逮捕し、EUの資金凍結の解除に必要な司法改革を提案しました。

政治と法制度に不安定さがあるものの、ポーランドの日系企業約300社の社員数は安定的に増加していて、6万人以上に達しました。ヨーロッパではイギリス、ドイツ、フランスに次いで4位です。JETROの最近の調査*によると、ポーランドは日系企業からヨーロッパで最も有望な市場と見られていて、これは5年連続です。人口が比較的多いうえ、今も発展中の経済であることが、その要因です。

文化的にも経済的にもポーランドがヨーロッパにとって重要であることは、最近、ワルシャワとクラクフに出張してあらためて実感しました。社員数でポーランド最大の日系企業は住友電工、日本ガイシ、トヨタ自動車などのメーカーですが、サービス業の社員数も決して無視できません。私の出張の目的は、ある日系エレクトロニクス会社で最近設置されたシェアード・サービス部門に研修を提供することでした。シェアード・サービスという業務体制は、ヨーロッパの多国籍企業によく見られるモデルになっています。物流、人事、IT、法務などの拠点を3、4か国に置いて、そこからヨーロッパ全域のすべての事業部門をサポートする体制です。

クラクフへ行ったのは仕事ではなく、日本美術・技術博物館マンガ館を見るのが目的でした。マンガ館という名前の由来は、歌川広重などの日本美術を収集した19世紀のコレクター、フェリックス・ヤシェンスキのペンネーム「Manggha」です。ヤシェンスキはそのコレクションをクラクフの国立美術館に寄贈しましたが、そこで後に有名映画監督となるアンジェイ・ワイダがこのコレクションに魅了されます。こうしてワンダの寄付金によりマンガ館が設立されることになり、日本政府からも支援を受けて1994年に開館しました。

JETROの調査では、日系企業がポーランドの隣国ウクライナの再建支援にも強い関心を寄せていることが明らかになりました。ポーランドはウクライナの主権を支持していて、EUへの加盟もソ連崩壊以来、支持してきました。この2か国の関係は、2015年にPiSが政権に就いた後、いくらか悪化していました。ロシアによる侵攻が始まった時、ポーランドはウクライナに大きな支援を提供しましたが、ここ数か月間は緊張が再燃していました。EUと日本の両方にとっては、トゥスク新政権の誕生により緊張が解決されることが願われます。とはいえ、ロシアによるウクライナ侵攻が終息する見通しは今のところありません。

*https://www.jetro.go.jp/world/reports/2023/01/9692d660c7fb3d25.html

Photo of Manggha Museum – (Nemuri), Public domain, via Wikimedia Commons

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More
セガサミー、オランダのオンラインゲーム会社Stakelogicを買収へ

日本のゲーム会社であるセガサミーは、Stakelogic B.V.を約1億4100万ドルで買収する予定です。Stakelogicはオランダに本社を置き、7つのオフィスで550人以上の従業員を擁し、世界中の20以上の市場をカバーしています。

StakelogicはiGamingコンテンツの開発において専門知識を持ち、17の地域でゲーム認証を取得しています。彼らはスロットゲーム、ライブテーブルゲーム、およびルーレット、ブラックジャック、バカラ、ライブゲームショーをオンラインでプレイできるハイブリッドゲームを開発しています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More
日立、米空調会社ジョンソンコントロールズの持分をボッシュに売却へ

日立は、米国のジョンソンコントロールズ社との合弁会社における40%の持分をボッシュに売却し、非中核事業のさらなる売却を発表しました。ジョンソンコントロールズ・日立空調は、スペイン、英国、ブルガリア、フランス、チェコ共和国、ハンガリー、イタリア、ポーランド、ロシア、スロバキア、トルコ、ウクライナなど、EMEA地域で複数の事業を展開しています。

日本国内の商業用空調事業は、日立の家庭用電化製品事業に統合されます。日本の栃木にある家庭用空調生産工場は、ボッシュに移管されます。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More
矢崎、ドイツのJuHaグループを買収

日本の自動車部品サプライヤーである矢崎は、子会社の矢崎EMEA N.V.を通じて、ドイツの金型メーカーであるユンカー・ハルファーシャイトグループを買収しました。

家族経営のJuHa社は、プラスチック加工用の工具と金型の製造業者であり、自動車業界向けのプラスチック部品の生産者でもあります。ルーデンシャイトに約200人の従業員を抱え、数十年にわたり矢崎EMEAに供給してきました。

矢崎も家族経営の非公開企業であり、EMEA地域で日本企業としては3番目に大きな雇用主で、45,000人以上の従業員を擁しています。矢崎は主に買収ではなく有機的な成長を通じて海外展開を進めてきました。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Read More

Search

Recent Posts

  • 第9回 横断的人事セミナー 「変革期の職場と人事の未来戦略」
  • 欧州に駐在する日本企業の駐在員の動向とウェルビーイング支援について、パニラ・ラドリンが講演
  • ツバメ二羽で夏にはなる?
  • 日本における最大の外資系企業
  • 英国への日本の直接投資の謎

Categories

  • EU離脱
  • M&A
  • アフリカ
  • イノベーション
  • イベント
  • ガバナンス
  • サステナビリティ
  • デジタル・トランスフォーメーション
  • マーケティング
  • マネジメントとリーダーシップ
  • レポート
  • 中東
  • 人事
  • 在欧日系企業
  • 多様性
  • 日本人顧客
  • 異文化コミュニケーション
  • 社内コミュニケーション
  • 英EU離脱
  • 貿易

RSS Rudlin Consulting

  • Biggest European companies in Japan
  • What’s going on in Japanese HR? – online seminar 24 September 15:00-16:30 BST/10:00-11:30 EST
  • Two swallows make a summer?
  • Biggest foreign companies in Japan
  • Japanese financial services in the UK and EMEA
  • The puzzle of Japanese foreign direct investment in the UK
  • What is a Japanese company anyway?
  • Largest Japan owned companies in the UK – 2024
  • Japanese companies in the UK 20 years on
  • Australia overtakes China as second largest host of Japanese nationals living overseas

Search

Affiliates

Japan Intercultural Consulting

Cross cultural awareness training, coaching and consulting. 異文化研修、エグゼクティブ・コーチング と人事コンサルティング。

Subscribe to our newsletter

Recent Blogposts

  • 第9回 横断的人事セミナー 「変革期の職場と人事の未来戦略」
  • 欧州に駐在する日本企業の駐在員の動向とウェルビーイング支援について、パニラ・ラドリンが講演
  • ツバメ二羽で夏にはなる?
  • 日本における最大の外資系企業
  • 英国への日本の直接投資の謎

Meta

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

投稿のページ送り

« 1 2 3 … 23 »
Privacy Policy

Privacy Policy

Web Development: counsell.com

We use cookies to personalize content and ads, to provide social media features, and to analyze our traffic. We also share information about your use of our site with our social media, advertising, and analytics partners.