Rudlin Consulting Rudlin Consulting
  • 会社概要
  • サービス内容
  • ブログ
  • クライアント
  • 著書
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  • 会社概要
  • サービス内容
  • ブログ
  • クライアント
  • 著書
  • お問い合わせ
  • English
  • 日本語
  •  

Home / Articles Posted by Pernille Rudlin ( - Page 5)

Archives

About Pernille Rudlin

Pernille Rudlin was brought up partly in Japan and partly in the UK. She is fluent in Japanese, and lived in Japan for 9 years.

She spent nearly a decade at Mitsubishi Corporation working in their London operations and Tokyo headquarters in sales and marketing and corporate planning and also including a stint in their International Human Resource Development Office.

More recently she had a global senior role as Director of External Relations, International Business, at Fujitsu, the leading Japanese information and communication technology company and the biggest Japanese employer in the UK, focusing on ensuring the company’s corporate messages in Japan reach the world outside.

Pernille Rudlin holds a B.A. with honours from Oxford University in Modern History and Economics and an M.B.A. from INSEAD and she is the author of several books and articles on cross cultural communications and business.

Since starting Japan Intercultural Consulting’s operations in Europe in 2004, Pernille has conducted seminars for Japanese and European companies in Belgium, Germany, Italy, Japan, the Netherlands, Switzerland, UAE, the UK and the USA, on Japanese cultural topics, post merger integration and on working with different European cultures.

Pernille is a non-executive director of Japan House London, an Associate of the Centre for Japanese Studies at the University of East Anglia and she is also a trustee of the Japan Society of the UK.

Find more about me on:

  • linkedin LinkedIn
  • youtube YouTube

Here are my most recent posts

1989年の日本株式市場のピーク以降、株価が40倍以上上昇した日本企業は、ヨーロッパに活躍しているか?

日経は、過去34年間に株価が10倍以上に増加した日本企業のリストを発表しました。多くは先端技術製造、食品、小売り、デジタルサービスの分野にあり、一部の例外を除いて、海外展開はヨーロッパを含んでいませんでした。外国投資家は急成長する、あまり知られていない企業をサポートすることに興味を持ちました。日経の記事では、日本のバブル時代である1985年にスタートしたベイリー・ギフォードのShin Nippon Trust が特に言及されています。新日本の株価は1989年以来5倍に増加しました。以下のトップ20では、1989年以来、株価が40倍以上上昇しています。

1位は、食品、ケータリング、レストラン会社であるゼンショーです。株価は1989年と比べて236倍高くなっています。世界一の食品会社を目指し、2023年に英国のスノーフォックスを買収しました。スノーフォックスは、WaitroseやSainsburys向けに寿司を製造する太鼓を所有しており、また、YO! Sushiレストランチェーンや米国とカナダのチェーンも所有しています。その結果、ゼンショーは英国で3番目に大きな日本企業となりました。

2位はレーザーテックで、1989年以来、株価は176倍に増加しました。セミコンダクター関連デバイスやその他のデバイスの設計、製造、販売を行っています。アジアと米国に子会社がありますが、EMEA地域にはありません。

3位はライン・ヤフーで、LINEはメッセージングアプリであり、最近、Yahoo Japanと合併しました。ロサンゼルスにラインユーロアメリカスコーポレーションがあり、2014年にテレフォニカと提携していましたが、アジアには子会社がありますが、それ以外ではEMEA地域での活動はあまりありません。

4位のファーストリテイリングは、ユニクロのオーナーであり、約3,700人を雇用するヨーロッパ各地に多くの店舗を展開しています。

5位のパンパシフィックインターナショナルは、有名なドン・キホーテ(ドンキ)ディスカウントストアのオーナーです。名前以外は、ヨーロッパでの活動はほとんどありません。アジアや米国(ハワイ)にドンキの店舗があり、パンパシフィックはカリフォルニアのスーパーマーケットチェーン店ゲルソンズも所有しています。

6位のニトリホールディングスは、家具店チェーンで、アジアに店舗がありますが、海外では他にありません。

7位のサイバーエージェントは、メディア事業、ゲーム事業、インターネット広告事業、投資開発事業をカバーしており、アジアと米国に子会社がありますが、ヨーロッパでは活動していないと思われます。

8位のキーエンスは、工場自動化、センサー、測定器、ビジョンシステム、バーコードリーダー、レーザーマーカー、デジタル顕微鏡のための機器とソリューションを開発・製造しています。ヨーロッパには1,000人以上の従業員がおり、ドイツに600人以上の従業員がおり、ベルギーに地域本部があります。

9位のハーモニックドライブは、ドイツに地域本部を置き、300人以上の従業員を雇用しており、英国に営業拠点があります。精密サーボアクチュエータ、ギアヘッド、ギア部品セットのエンジニアリングと製造を行っています。

10位のディスコは、半導体装置や精密工具の製造メーカーで、ドイツに地域本部があり、英国、フランス、モロッコにも事業があります。

11位のアダストリアは、アジアでの衣料品小売業です。

12位のモノタロウは、産業用サプライ製品の電子商取引会社で、韓国、インドネシア、インドに子会社があります。

13位の神戸物産は、エジプト、ミャンマー、中国に子会社があります。

14位のCTSは、建設トータルサポートサービスを提供しています。

15位のシステナは、システム計画、設計、開発、導入、保守、ユーザーサポートまでのトータルソリューションとサービスを提供して

います。

16位のローゼは、ドイツ、アジア、米国に子会社があります。モーター制御機器、半導体関連機器、フラットパネルディスプレイ(FPD)関連機器の開発、製造、販売を行っています。

17位の竹内製作所は、ドイツ、フランス、英国、オランダに子会社があり、掘削機、ローダー、ダンパーを提供しています。

18位の物語コーポレーションは、経営理念が「Smile and Sexy」であるレストランチェーンです。

19位の東京エレクトロンは、2023年にイギリスで最も成長した日本企業のトップ5にすでに取り上げられています。

20位のTransactionは、さまざまな消費者向けガジェットの設計と配布を行っています。英語のウェブサイトは機能不全であり、常にヒューマンチェックを要求します。米国にはベイプショップがあり、アジアには2つの子会社があります。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
最も成長した在英日系本企業 2023年度

英国には、約174,000人の従業員を雇用する日本資本の企業が1,200社以上あります。2022年から2023年にかけて、雇用者数は約2%増加しました。

2022年から2023年までに最も成長したトップ5の日本企業は次のとおりです。

1. 電通グループ UK/電通インターナショナル

広告・マーケティングの巨大企業である電通は、英国には電通グループUKと電通インターナショナルの2つの主要な子会社を持っています。電通は、One Dentsuとしてグローバルに統合期間を迎えており、日本ではホールディングカンパニーである電通グループ株式会社になり、英国では電通グループUKに買収や電通マンチェスター、電通エジンバラなどの地元企業が統合されています。

2023年には、電通グループ株式会社が、2012年にイージスを買収して以来の最大の買収の1つであるイギリスのマーケティング会社であるタグを買収しました。タグは世界中で2,700人以上の従業員を擁しています。

電通電通グループUKの従業員数は2022年から66%増加し、売上高は前年比51%増加しました。ただし、この成長は単なる統合だけではありません。英国の電通グループ全体では、2022年よりも3分の1多い5,000人以上が雇用されており、これはグローバルデンツーの従業員数の約7%を占めています。これに対して、英国における最大の日本企業の平均はグローバル従業員の約2%です。電通はEMEA地域で17,000人以上を雇用しており、グローバル従業員の27%を占めており、これはEMEA地域の最大の日本企業の平均の14%よりもかなり高いです。

電通グループUKの取締役は日本人ではなく、電通インターナショナルの取締役には、日本に拠点を置くチーフガバナンスオフィサーである草加有信が1人います。

 

2. 日立ソリューションズヨーロッパ

日立ソリューションズヨーロッパは、過去数年間の日立の積極的な資産売却の後、英国に残る数少ない日立グループ企業の一つです。マイクロソフトプラットフォームに特化したグローバルなクラウドサービスおよびシステム統合業者です。英国の子会社は、日立ソリューションズアメリカが所有しています。そのため、7人の取締役のうち3人(日本人2人、アメリカ人1人)がアメリカに拠点を置いています。2人の日本人取締役は日本に、2人の取締役(イギリス人1人、オーストラリア人1人)は英国に拠点を置いています。

現在、英国での従業員数は555人で、前年比38%増加し、売上高も55%増加しています。

英国での日立グループ企業の従業員数は、過去4〜5年間で40%以上減少し、資産売却とホライズン原子力発電所の閉鎖の影響を受けました。英国での従業員数は、日立の全世界従業員数のわずか1.4%を占めており、これは他の大手日本企業のヨーロッパでの平均従業員数である2.4%よりも低いです。 EMEA地域全体での従業員数は7%増加し、主にABBパワーグリッドの買収(現在は日立エネルギー)によるもので、グローバル総数の約9%を占めています。

日立エネルギー(旧ABBパワーグリッド)も成長しており、現在、英国で400人以上を雇用しています。英国で最大の日立グループの子会社は、日立レールであり、2022年比5%増の2,700人以上の従業員がいます。日立ヴァンタラは、2021年に日立コンサルティングが合併されて以来、574人の従業員を擁しています。

英国には依然として約330人の従業員を雇用している日立ヨーロッパもあり、日立の家電製品および他の製品の輸入を調整し、地域で共有サービスを提供しています。ドイツ(84人の従業員)、イタリア(32人の従業員)、フランス(15人の従業員)にも日立ヨーロッパがあります。英国の日立ヨーロッパには、日本に拠点を置く1人の日本人取締役がおり、最も上級の取締役は同様に日本に拠点を置き、最高持続可能性責任者兼SVPであるロレナ・デッラジョバンナです。

 

3. Hawk-Eye Innovations(ソニー)

Hawk-Eye Innovationsは、2011年にソニーに買収され、その後ほぼ毎年成長しています。現在、英国には529人の従業員がおり、前年比で34%増加しています。ただし、売上高はわずか4%しか増加していません。取締役会の5人のうち、2人は日本人で、1人は日本、もう1人は英国に拠点を置いています。残りの3人は英国に拠点を置いた英国人です。

ソニーの英国における全体的な存在を正確に見積もることは難しいです。主要な子会社のうち3つ、ソニーモバイルコミュニケーションズ、ソニーヨーロッパ、そしてウエールズのペンコイドのソニーUKテクノロジーセンターは支店であり、従業員数や売上高を提供する年次報告書を提出していません。過去数年間で、従業員数はおおよそ5,000人程度で推移しているとの推測が最も適切です。ソニーは欧州地域全体で約12,300人を雇用しており、これはグローバル全体の11%に相当し、英国はグローバル全体の約4%を占めています。これは、欧州地域の他の大手日本企業の平均よりも高いです。

英国における大手子会社の1つであるソニー・インタラクティブ・エンタテインメント・ヨーロッパも昨年成長し、従業員数が9%増加し、現在は1,539人を雇用しています。売上高も2022年比で15%増加しています。取締役会の3人のうち、1人は日本に拠点を置き、もう2人は英国に拠点を置いた英国人です。

4. NTTデータUK

NTTデータUKは、英国で最も大きなNTTグループ企業であり、従業員数は1,500人以上で、前年比で27%増加しています。売上高も前年比で25%増加しています。最近の買収であるSapphireを含め、NTTグループ企業は英国で3,500人以上を雇用しています。

NTTもグループ企業を世界的に統合し、再編しています。ただし、統合された年次報告書には従業員数の地域別の内訳が示されていません。EMEA地域のNTTグループ企業の従業員数は少なくとも40,000人以上であり、これは全世界で338,000人がNTTグループで働いている中で約12%に相当します。NTTデータEMEAL(Lはラテンアメリカ)が2021年に形成された際に、その地域には38,000人の従業員がいるとされました。

NTTデータUKの取締役会には、ドイツに拠点を置く2人のドイツ人メンバーと、スペインに拠点を置く1人の日本人メンバーがいます。CEOはスペイン人で、CFOは英国人で、ともに英国に拠点を置いています。取締役会の非常にヨーロッパ的な性質は、2013年にスペインのIT企業Everisを買収した結果です。

5. 東京エレクトロンヨーロッパ

東京エレクトロンは、集積回路(IC)、フラットパネルディスプレイ(FPD)、太陽光電池(PV)の製造装置のサプライヤーです。過去1年間で26%成長し、現在530人を雇用しています。欧州本部はクローリーにあり、イスラエル、ベルギー、イタリア、ドイツ、フランス、オランダ、アイルランド、オーストリアに支店があります。東京エレクトロンは世界中で16,600人以上の従業員を擁し、欧州と中東には669人の従業員がいます。

日本の取締役が2人おり、いずれも日本に拠点を置いています。残りの3人の取締役は、英国に拠点を置いたイギリス人とアメリカ人です。

* 2023年終了時点でCompanies Houseに登録した1007社を対象としています。

**英国に500人以上の従業員を擁する企業

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
ダイキン工業、英国のRobert Heath Heatingを買収

ダイキン工業は、英国の企業であるRobert Heath Heatingを買収しました。この企業は住宅暖房システムの取り付けと保守を担当しています。ヨーロッパでは、ダイキンは高い省エネ性能を持つヒートポンプ暖房に焦点を当てています。同社は、ガスおよびその他のエネルギー源を使用する燃焼暖房システムからの移行が増えることを見込んで、イギリスでの取り付けとアフターセールスサービスネットワークを拡大します。Robert Heathは、イギリスで255人(2023年6月Companies Houseによる)から450人(ダイキンによる)の従業員を雇用しています。

ヒートポンプ市場は、脱炭素意識の高まりとロシアに頼らないエネルギーへの需要を背景に、近年急速に拡大しています。ガス価格の下落や補助金の削減により、2023年には前年比で減少しましたが、ダイキンの会長、井上徳之氏は「これは中長期にわたり大幅に成長が期待される有望な市場である」と述べています。

ヒートポンプの取り付けに関する別の問題の一つは、熟練労働力の不足です。ダイキンは、システムの取り付けを行うエンジニアに安定したアクセスを確保し、また英国の労働力を拡大し、訓練する手段としてRobert Heathを買収したのではないかと考えています。ダイキンは既にイギリスで約490人、ヨーロッパ、中東、アフリカ地域で11,000人以上の従業員を擁しています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
日本とスコットランドのつながり

私が住んでいるのはイングランドの東南部ですが、スコットランドへ行った時に乗った鉄道が日立製の「あずま」だったので少し嬉しくなりました。とても快適でしたし、時刻どおりに運行していました。この路線は完全に電化されていないため、ディーゼルとの両用にしなければならないという難儀がありましたが、この問題を見事に克服したようです。乗客も多かったので、予約システムがきちんと機能していることも分かって幸いでした。

この路線が混む理由のひとつは、途中に観光名所がたくさんあることです。イングランドとスコットランドの東海岸に沿った鉄道の旅は、断崖と海のすばらしい景色が楽しめるうえ、ダラムとヨークの古都と大聖堂を通過し、ニューカッスルとベリック・アポン・ツイードで見事な橋を渡ります。聖なる島として知られるリンディスファーン島とアニック城を彼方に見て取ることもできます。

私はエジンバラで乗り換えて、グラスゴーに向かいました。エジンバラは、おそらくイギリスで最も美しい街。グラスゴーも独特の魅力があり、繊維産業と造船と炭鉱でこの地が栄えた19世紀の壮麗な建物が建ち並んでいます。

炭鉱は、私の大叔父がこの地に引っ越した理由でした。ウェールズ出身の地質学者でしたが、グラスゴー大学で教授になりました。研究分野のひとつが石炭埋蔵物でしたが、真に情熱を抱いていたのは化石でした。化石のコレクションを持っていて、私が子供だった頃に見せてくれたのを覚えています。今回、ケルビングローブ美術・博物館に行ってきましたが、化石コレクションに大叔父の存在が感じられて非常にワクワクしました。

とはいえ、私がケルビングローブ美術・博物館とグラスゴーのもうひとつの美術館を訪れた主な理由は、日本関連の美術品を見たかったからです。日本政府は1878年、文化交流の一環としてグラスゴーに1,000点の美術品を寄贈しました。

これらの美術館ですべての展示室を見たつもりですが、日本のものはあまり見かけませんでした。片方の美術館では中国の美術品は多数展示されていましたが、お目当てにしていた日本の版画が見つからず、係員に聞かなければなりませんでした。その版画は地下に置かれていました。係員いわく、以前は美しい日本の家具調度や見事な日本刀も展示されていたとのことでした。

これを聞いて、日本の美術品が端に追いやられているのを実感しました。東洋コレクションの学芸員が中国人であるせいかもしれませんが、これらの美術館が最近、地元コミュニティの見方を取り入れて展示を入れ替えていたことも理由だと思いました。グラスゴーでは、6,000の中国人留学生を含め、中国人のコミュニティが拡大しています。古い中華街だけでなく、私が滞在した地区も、中国系の商店とレストランがいっぱいでした。イギリス在住の中国人は45万人を超えていて、そのうち約4分の1が香港人です。これに比べて、日本人は6万人にすぎません。

とはいえ、日本とグラスゴーのつながりは、特にエネルギー関連の分野で継続しています。例えば、昨年には丸紅がグラスゴーに拠点を開設し、主に洋上風力発電事業を追求しています。

帝国ニューズ・2023年10月11日・パニラ・ラドリン著

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
イタリア経済の「暑」と「冷」

ヨーロッパではバカンスの季節が終わりました。私はイギリス国内で短い旅行をしただけで、旅先で寒い雨に迎えられましたが、それでも他のヨーロッパの人たちが経験したような酷暑に遭わずに済んで良かったと思いました。

ドイツにいるビジネスパートナーは、家族でイタリアのサルディニアへ行きましたが、山火事発生で予定を短縮して帰ってきました。イタリアやギリシャの島々へ旅行した人たちは、多くがこの憂き目に遭いました。コロナ禍が明けて初めての完全な夏で観光ブームが期待されていたことから、イタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ経済・財務相は今年の経済成長が最大1.4%になると語っていましたが、これらの出来事が水を差したかもしれません。

イタリア経済の減速は第2四半期(4~6月)にすでに表面化していました。GDPが思いがけず0.3%のマイナス成長となったのです。エコノミストが挙げた理由は、内需の低迷、高金利、根強いインフレ、純輸出の伸び悩みなどです。特に工業と農業が打撃を受けていて、工業生産は6月、7月ともに減少しました。

とはいえ、イタリアの日系企業は過去1、2年にわたり拡大基調です。イタリアの最大手日系企業30社のリサーチを最近終了しましたが、雇用者数は3万1,000人以上で、前年から約8%の増加でした。イタリアには日系企業が約400社あり、雇用者数は約5万人ですが、その半数以上を上位30社が占めています。日系企業の雇用者数という点では、イタリアはオランダと並んでヨーロッパの4位。イギリス、ドイツ、フランスに続いています。

イタリア最大の日系企業はNTTで、これはNTTデータが2011年にイタリアのValue Teamを買収したこと、またイタリアに大きな事業を有していたスペインのEverisを2013年に買収したことが原因です。2位の日立は、イタリアの鉄道会社、Ansaldo STSの買収を2019年に完了しました。

ただし、雇用者数の最近の伸びが最も著しいのはダイキン工業とパナソニックで、どちらもイタリアの空調会社を買収しています。イタリアは他のヨーロッパ諸国よりもエネルギー効率化に関する税制優遇に積極的で、省エネ改修費用の最大110%の税額控除を認めています。このためヒートポンプの売れ行きが好調で、昨年にはヨーロッパで7番目の市場となりました。

もちろん、日本以外の国の企業も、ロシアへの依存を減らしたい、気候変動を緩和したいというヨーロッパ諸国の意向がもたらす事業機会に気付いています。中国の電機メーカー、Midea(美的集団)はイタリアにヒートポンプ工場を建設する計画ですし、ドイツのBoschとVaillantは工場を拡張中です。米国の空調大手、Carrier Globalは、ドイツの暖房設備会社、Viessmannを120億ユーロで買収しました。

イギリスにはヒートポンプのための補助金制度がありますが、ヒートポンプの普及率はヨーロッパで最低です。これは電気代に比べてガス代が安いためです(セントラルヒーティングのほとんどがガスを燃料としています)。また、ヒートポンプの設置に際しては許可が必要になるうえ、設置のための熟練労働力も不足しています。そのうえイギリスは惨めなお天気の国ですから、ヒートポンプがもたらす冷房側のメリットにはあまり興味がありません。

帝国ニューズ・2023年9月13日・パニラ・ラドリン著

 

日本企業グループのイタリアにおけるTop30リストは、こちらからダウンロードできます

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
吉野家が春にヨーロッパ初のレストランをエディンバラでオープンする

日本の飲食チェーン、吉野家が春にエディンバラでヨーロッパ初のレストランをオープンします。吉野家は牛丼で最も知られていますが、こちらはもう1つのラーメン店「バリ馬」で、豚骨ラーメンを1,500円(£8)で提供します。これは現在の英国(主にロンドン)の他のラーメンチェーンレストランと比較して、かなり低い価格帯です。例えば醤油ラーメン、一風堂、豚骨などが1杯約£15です。吉野家は次にドイツとイタリアを目指すと述べています。

農林水産省の調査によれば、海外の日本食レストランの数は約187,000軒で、2021年から約20%増加しています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
伊藤忠商事、英国のバイク修理会社フェットルを買収

伊藤忠商事は、その子会社であるクイックフィット(Kwik-Fit)を通じて、最終的にホールディングカンパニーであるヨーロピアンタイヤエンタープライズ (European Tyre Enterprises) を介して、英国企業フェットルバイクリペア(Fettle Bike Repair)を取得しました。

これは小規模な取引です。フェットルは2019年に創業され、75万ポンドの売上で損失を出しており、24人を雇用していますが、2023年3月以来、クイックフィットとの運営パートナーシップを結んでおり、ロンドンに2つ、南西イングランドのブリストルに1つの合計3つの共同センターを設立しています。フェットルはクイックフィットの全国ネットワークにアクセスすることになります。

伊藤忠商事は、この取引をSDG目標へのコミットメントの一環と見なしています。電動自転車の台頭や企業が電動カーゴバイクやデリバリーバイクのフリートを持つ増加に伴い、成長領域としても位置付けています。具体的には、「多様な交通手段の修理やますます多様化する交通手段のサービスに対する需要を満たし、モビリティ市場でのアフターサービスのネットワークを構築することにより、低環境影響を持つ社会システムの実現と持続可能な社会の構築」と表現しています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
住友商事と大阪ガスがサットン・アンド・イースト・サリー・ウォーターを売却

住友商事と大阪ガスは、英国の公益企業であるSutton and East Surrey Waterの50/50の共同所有権を、英国の水道公益事業会社であるPennon Group plcに3億8,000万ポンド(債務291百万ポンド込み)で売却しました。住友商事と大阪ガスは、2013年にSutton and East Surrey Waterの所有権のための合弁事業を設立しました。2023年10月、OfwatはSES Waterを英国で財政的に最も悪い4つの水道会社の1つとして挙げ、財政の改善を求めました。Financial Timesによると、住友商事と大阪ガスはビジネスに資本を投入したくなかったため、売却を決定し、昨年780万ポンドの配当を支払いました。

住友商事は、ポートフォリオの再編成の一環として株式を売却したと述べ、その中で「SHIFT 2023」と呼ばれる中期経営計画の下で戦略的な資産置換を実行していると説明しています。同社は、「英国の水道事業から得た運用ノウハウを含む経営資本を活用して、主要な収益の柱を強化し、発展させ続ける」と述べています。

Pennonはまた、South West Water、Bristol Water、Bournemouth Waterも所有しています。South West Waterは2023年4月に不法な下水の排出で215万ポンドの罰金を科されました。SES Waterは2022年10月に30万ポンドの罰金を受けました。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
積水樹脂がドイツの交通工学会社WEMAS ABSPERRTECHNIKを買収

日本の交通、安全、建設機器メーカーである積水樹脂株式会社は、ドイツの交通工学会社WEMAS Absperrtechnikを買収しました。

この取引は、積水樹脂グループのビジョン2030戦略を支援し、同社が世界中の人々の安全と快適さ、安心を実現することを目指しています。

積水樹脂はもともと積水化学の子会社でした。2023年8月、積水化学は積水樹脂の一部の株式を売却し、結果的に積水樹脂は積水化学の関連会社ではなくなりました。積水化学は「今後も積水樹脂株式会社と良好なビジネスパートナーとして連携を続ける意向」を持っています。

積水樹脂は既にヨーロッパ向けの持株会社とオランダのSekisui Jushi Strappingを持ち、約45人を雇用しています。WEMASの買収により、さらに130人の従業員が追加されます。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More
住友重機械工業がオランダに新しいヨーロッパ本部を開設

住友重機械工業は、クリオジェニクス、エネルギー、ギア、モーター、射出成形機など、さまざまな分野でヨーロッパ全体で4,300人以上の従業員を雇用しています。2019年にイギリスのインバーテック、2018年にイタリアのラフェルト、2017年にオランダのFWエネルギーを買収しました。

これまで、これらの子会社は日本の本社に直接管理されていましたが、2024年1月から、オランダに拠点を置く新しいヨーロッパ本部、住友重機械工業ヨーロッパによって管理されます。地域本部は営業、会計、調達関連のサポートを提供するとともに、ガバナンスを強化することを目的としています。

For more content like this, subscribe to the free Rudlin Consulting Newsletter. 最新の在欧日系企業の状況については無料の月刊Rudlin Consulting ニューズレターにご登録ください。

Share Button
Read More

Search

Recent Posts

  • 英国における最大の日系企業 -2024年版
  • 在英日系企業を20年前と比べて
  • 凸版印刷、スウェーデンのアッサアブロイの市民ID事業を買収へ
  • 日本ペイント、米スイス系特殊化学メーカーAOCを23億ドルで買収
  • 日本通運、ドイツの物流企業シモン・ヘーゲレ・グループを買収

Categories

  • EU離脱
  • M&A
  • アフリカ
  • イノベーション
  • イベント
  • ガバナンス
  • サステナビリティ
  • デジタル・トランスフォーメーション
  • マーケティング
  • マネジメントとリーダーシップ
  • レポート
  • 中東
  • 人事
  • 在欧日系企業
  • 多様性
  • 日本人顧客
  • 異文化コミュニケーション
  • 社内コミュニケーション
  • 英EU離脱
  • 貿易

RSS Rudlin Consulting

  • What is a Japanese company anyway?
  • Largest Japan owned companies in the UK – 2024
  • Japanese companies in the UK 20 years on
  • Australia overtakes China as second largest host of Japanese nationals living overseas
  • Japanese financial services companies in the UK and EMEA after Brexit
  • The history of Japanese financial services companies in the UK and EMEA
  • Reflections on the past forty years of Japanese business in the UK – what’s next? – 7
  • Reflections on the past forty years of Japanese business in the UK – what’s next? – 6
  • Reflections on the past forty years of Japanese business in the UK – what’s next? – 5
  • Kubota to build excavator factory in Germany

Search

Affiliates

Japan Intercultural Consulting

Cross cultural awareness training, coaching and consulting. 異文化研修、エグゼクティブ・コーチング と人事コンサルティング。

Subscribe to our newsletter

Recent Blogposts

  • 英国における最大の日系企業 -2024年版
  • 在英日系企業を20年前と比べて
  • 凸版印刷、スウェーデンのアッサアブロイの市民ID事業を買収へ
  • 日本ペイント、米スイス系特殊化学メーカーAOCを23億ドルで買収
  • 日本通運、ドイツの物流企業シモン・ヘーゲレ・グループを買収

Meta

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

投稿のページ送り

« 1 … 4 5 6 … 23 »
Privacy Policy

Privacy Policy

Web Development: counsell.com

We use cookies to personalize content and ads, to provide social media features, and to analyze our traffic. We also share information about your use of our site with our social media, advertising, and analytics partners.